« その後のBBB9900 | メイン | 著作権の問題じゃなくて »

2012年06月22日

だがしかし。

今回の件で旗幟鮮明に自分の立場(主に反対の意見)を表明しているのは、シンガーソングライターや漫画家と言った、なんとなれば自分一人でも創作活動ができる職種の人が多い。

何よりも作家って元々ファンだろうから、そういう感覚になるのは理解しつつ。

だがしかし。

そういう人は業界を挟まなくても仕事を続ける手段がある、ということでもあるのだろう。
だから業界よりもファンの側に立って話がしやすい。
と、ちょっと割り引いて考えることにしている。

ふたたび、しかし。
著作物というものは、そういう誰か一人の才能で生まれるもの、世に出るものばかりではない。
音楽の分野で言えば、専業の作詞家・作曲家や、映画・舞台で活動する、いわゆる劇伴作家。
漫画に似ているもので言えば、物語性を伴った視覚表現と言う括りでの、映画やアニメーション。

こうした、多数の人間が関わることを前提とした表現と言うものも存在していて、それはそれで文化の多様性の一角を担っている。

いわゆるメジャーの制度疲労も浮き彫りにはなってるんだろうけど。
タイアップや広告に頼りすぎだとか、二番煎じ・三番煎じに走りすぎだとか、保守的だとか。
(個人的には、コンサートとかレコーディングの打ち上げのビンゴ大会で豪華景品が乱れ飛ぶのとか聞くにつけ、頭の中で想定売り上げと経費計算してげんなりする。それコスト=チケット代に繰り入れてないよねみたいな)

それでも。
やっぱメジャーが分業制をうまくコントロールできたからこそ成立した作品って言うのはあったし、これからも生まれるのだと思う。
音楽で例示すると、松田聖子も椎名林檎も、あるいはTMNの小室みつ子楽曲も、メジャーがなければ誕生し得なかったんだろう。
(俺自身の趣味で言えば、フォルテシモ(HOUND DOG)も相馬裕子も「大槻ケンヂと絶望少女達」も、ってことになるのかな)

映画なんかなおさらだよね。
一人でアニメ一本作り上げちゃう人とかいるけど、その人ジャッキーチェンと同じスピードで新作作れる訳じゃないよね。

だからさ。
メジャーの製作環境が維持できないレベルに追い込むのは、それはそれであんまり楽しい未来に繋がってないんだよ。
一人の専門家が100個の名作を作る傍ら、在野のアマチュア100人が1個ずつ名作を作る未来でいいじゃない。
何でそれは対立しなければイカンのか。

投稿者 ushila : 2012年06月22日 21:18

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.torihan.com/mt/mt-tb.cgi/1308