« しっぱいだー | メイン | メタ萌え論、メタオタク論としての記号論(5)オタクと記号2 »

2005年11月22日

メタ萌え論、メタオタク論としての記号論(4)オタクと記号。その1

つまるところ、オタクという言葉自体が、もちろん記号なのである。
いきなりつまってしまって恐縮だが、そうとしか表現のしようがないのである。

むしろ、そういう風に理解しないと、オタクと一般人という分節=異化に意味付けができないのである。
いや、どちらかといえば、一般人という記号のほうに問題が潜んでいるのではないか、とすら考える。
これがすでにオタク側の言質であるといってしまえばそれまでなのだが。

そもそも、オタク、起源としては「おたく」あるいは「おたく族」という記号の意味合いは何であったか。
その辺りを冷静に見てみると、いわゆる「新人類」が、自分たちと同じ集団として括られている中の特定の一部を、異物して外部に排出するために作られた記号、という意味合いを強く感じる。

ついでに「新人類」という記号そのものを精密に分析すれば、それは「おたく」を分節する以前に、今で言う「体育会系」とか、婉曲的に言えば「地方在住者」とはすでに分節された、言ってみれば「都市(たぶん、特に東京)に居住する文化系男子」ぐらいの意味合いだったことが見えてくる。
(ちなみに、「おたく」という言葉を最初に世に出したのは中森明夫だそうである。引用は避けるが、随所に「僕たち」なる単語が出てくるあたり、要するにその文章自体、恐ろしくクラシカルなアジテーションなのである)
しかも、その分節の中身も、「(特に異性との)コミュニケーションが不得意そうな、暗い連中」ぐらいのものでしかない。

つまり、だ。
そこそこリッチで、そこそこオシャレで、そこそこ情報(特に物質消費に関するもの)に敏感で、それなりに異性とも仲良くできる若者を「新人類」と定義し直すために、パージすべき存在が「おたく」だった、という程度の話なのである。
(一部表現が古いのは、80年代前半的雰囲気を出すためです)

さて。この「新人類」の定義を見直して欲しい。

都会に住んでいること。
物質的に豊かであること。
ファッションセンスに長けていること。
流行・情報に敏感であること。
異性にモテること。

これらを「良いこと」とする価値観は、新しいものでも何でもない。
なんとなれば、安土桃山時代や江戸時代(特に元禄・化政時代)あたりにも、もしかすれば弥生時代にもあった価値観である。
強いて言えば、「高度情報化社会」(というのも昭和の言語だな)において、「情報」の持つウエイトがより高かった、あるいは情報をファッションにする文化を持っていた、という程度ではないだろうか。

平たく言ってしまえば、それは商業にとって最も都合のいい自我構造と言うことができるし、その程度の自我と異化されるために「おたく」と言う記号は誕生したのである。


しかし。
再度ここで言いたいのだが。
記号表現と記号内容は遊離する場合がある。
記号内容が複雑で抽象的な場合は尚更である。

発信者にとっての「おたく」が、受信者にとって「オタク」になったとき、その記号内容は拡大した。
「新人類」にとっての「好ましくない異物」であった「おたく」は、一般人(だと自分のことを思っている個々人)にとっての「好ましくない異物」としての「オタク」に変容したのである。

簡単に言ってしまえば、道徳的、生理的など、様々な文脈はあろうが、自分が理解できない(理解しなくてよいとされた)趣味に耽溺する他者を異化・類別する記号としての「オタク」が発生した、と言うことである。
レッテリングって真似しやすいよね、ぐらいしか言いようがない。


さらに、オタクという記号は一人歩きを続ける。
火に油を注ぐような事件は断続的に発生したのではあるが。
特に1990年代における「オタク」の定義は、ほとんど犯罪者予備軍と同義であったのではないかと思う。

それは言いすぎだとしても、たとえば鉄道のホームでカメラを構えている鉄ちゃんとパンチラ狙いのカメラ小僧を同一視し、さらにカメラ小僧=スケベと言う連想から、幼女にイタズラをしてしまう、亢進しまくった幼児性愛者と同じカテゴリに括ってしまうぐらいの論理の飛躍はあったように思う。

そんな勢いでオタク連中が犯罪を重ねていたら世の中エラいことになっていると思うのだが。
(つづく)

投稿者 ushila : 2005年11月22日 00:09

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.torihan.com/mt/mt-tb.cgi/417

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)