オンラインでカタン > カタン戦術論 > 超超基礎編 執筆メモ的な何か
初出:ああ、芸人だとも。~鬱苦式人間の日々~: カタン戦術論;序盤超基礎編
っていうのと、
っていうのを念頭に置いて書いているので、シナリオとしてはまず
開拓地の建設資源を得るように書いている。
いきなり開拓地建設もやったことがあるんだけど、
トレードとかバンクで追いつけると思ったら、
意外と追いつけないでやんの(苦笑)。
ただ、Settlement を建造するに当たっての資源がそんなにまんべんなく供給されるわけではないので、序盤の積極的なトレードを奨励するような書き方ができた方がいいんじゃないかと思うんだよね。
おいらとキリシマンの戦術観が道家(+港)と町で真っ向勝負(笑)。
あちこちで記述が衝突してるので、道家派善光寺と麦鉄派きりしまの対決コラムにした方が、
読んでてわかりやすい気がしてきた。
リンク集に載ってるカタンページは筆者一人のヤツが多いし。
で、「貧者の戦術」からは町戦術を引き上げよう。
(騎士国家戦術といきなり港戦術は貧者の戦術ってことでいいよね?)
ちょっとその方向で(1)の書き直し版を書いてみる。
(牛)
騎士国家戦術は、いきなり町戦術の生産力や立地条件がいまいちな場合の妥協策。
いきなり港戦術は、港による生産力の低下(隣接する土地が1~2減る)、かつ資源変換によるロスがあるのでやはり妥協策。
(き)
貧者の戦術=妥協策ってことでひとつ。
目を引く見出しがほしかったのよ(笑)
道+開拓地
↓
町
↓
貧者の戦術
かな。
(き)
みんなどうなると中盤で、どうなると終盤だと思う?
俺の主観としては、
・最大交易路OR最大騎士力が現れる
・2人以上のプレイヤーが3軒目の開拓地OR町を建てている
とかなると、中盤っぽいなーと思う。
終盤のイメージは、残り3点で勝つ人がいるとき?(ざっくり)
中盤の、
プレイの流れが変わるという点では、手札が潤沢な人が出始める。
希望の資源が足りなくて、開発のペースが頭打ちになっている。
終盤は、
どちらかというとビギナーな人には、抵抗する方法がないような。
砂漠際を活用する意味って何か思いつく人いる?
どっちにしても基礎じゃねぇと思うけど(笑)。
次はどんなこと書いたら楽しいかな?
まじめなところで、
麦とか鉄とかが最初は安いかも?
で、勝利するためには、どうしたらいいか、っていう視点。
プレイできる各マップの特徴的な部分とルールについての考察。あんまり詳しいところがない。
イロモノ的に
一応俺ブログの「各マップの確認」をたたき台にしてみよう。
簡単なルール説明+一言感想文集みたいな感じをめざして。
イメージはこんな感じ。
●New Shores
【勝利点】13点
基本のカタン島の他に、海で隔てられた小島があります。
小島に渡るためには、船を使用します。
小島にSettlementを建てると、Settlementの1ポイントのほか、
上陸ボーナスとして1ポイントが与えられます。
また、小島には金脈があり、資源の産出ごとに入手するカードが選択できます。
(感想)
海を目指す人が多いと内陸が手薄になるので、内陸で地盤を固める戦術もありかも(き)
金脈は盗賊が狙ってくるので、意外と資源が出ないぞ(牛)。
つながってない港を2箇所作ると、「船ワープ」ができるよ(牛)
船は港からしか出港できないので、海岸線に隣接したSettlementが必要。(き)
海岸線に沿ってのばすと道と同様で便利。その先にSettlementを作ってしまうと動かせなくなるので完全に道になる(き)
もうね、大カタンは「私の8を返せ~!」(なお)でいいんじゃないかとw
Into the DesertとFour Islandはマップ見ただけでプレイらしいプレイしてないので、
後日テストプレイ希望。
あと、海カタンは海賊が出るはずなんだが、出現条件が良くわかにゃい。
(牛)
なんかもー手も足もでないときの楽しみ方?
デベロップメントカード引きまくるしか。
開発カードを引きまくる戦術は、どうも日本でのカタン隆盛末期にエライ流行ったらしい。
人によっては最上位の戦術に置いている。
いまいちまっすぐ感がなくて好かんのだが。。。っていうかガイジンやるのかな、そういうの。
麦鉄=city戦略との親和性が高いのと、ポイントカードが隠せるからかな。(牛)
うん。
隠れてビクトリーポイントをためておいて、
勝利できるポイントがたまったときにぶちまけて勝つと、
プレイ中にターゲットになりにくいのかも試練。
名言集・お約束;
7は
生産じゃねぇ
颯爽とバースト【自爆】⇒「○○先輩カッコイイ~」